教育の特色
1学部2学科
動物看護学部「動物看護学科」「動物人間関係学科」
動物看護学の科学的体系化が実現
大学院 動物看護学研究科 動物看護学専攻(修士課程)
動物看護学部卒業後は就職の他、動物看護の発展に寄与する研究者の養成を目指して、大学院へ進学する道もあります。
「愛玩動物看護師」国家試験の受験資格に対応したカリキュラムを編成
動物看護学科、動物人間関係学科、両学科とも国家試験の受験資格に必要なカリキュラムを整備しています。
《愛玩動物看護師とは?》
・愛玩動物看護師国家試験に合格し、登録を行うことで、愛玩動物看護師になることができます。
・愛玩動物看護師でない人は、愛玩動物看護師やこれと紛らわしい名称を名乗れません。
詳しくは農林水産省ホームページをご確認ください →
農林水産省「愛玩動物看護師」
「愛玩動物看護師」国家資格取得に向けた
ヤマザキ動物看護大学の取り組み
● 提携動物病院での臨床実習
● 4 年間を総括し徹底した国家試験対策を実施する
「動物看護学総合演習」
● 模試結果を分析し、個別指導につなげる
「学内模擬試験」
● 「ERでの実習」 キャンパスには高度救命救急を行うER 動物病院があり、動物病院での実習受入先として提携しています。
動物看護学科 いのちに寄り添うプロフェッショナルをめざして

動物病院を中心に臨床現場で活躍する動物看護師に求められる豊かな人間性と幅広い視野、
専門的な理論と技術を修得し、高度化・専門分化に対応できる能力を身につけます。
養成する人材像
- 動物病院を中心として、動物医療分野における研究や動物関連団体などにおいて専門職・指導者として活躍できる人材
- 動物検査センター等で活躍できる人材
- ペット保険会社、医療機器等の動物関連企業で活躍できる人材
想定される進路
動物病院/医療研究所/生命科学研究機関/製薬会社/ペットフードメーカー/ペットショップ/教育機関/その他関連企業など
動物人間関係学科 人と動物が共に暮らすより良い社会を探究する

人と動物の豊かな共生社会をめざし、動物介在福祉の現場や動物関連産業で活躍し社会に貢献できるよう学びます。
養成する人材像
- ペット関連企業(ペットショップ、ペットフード・ペット用品等)で活躍できる人材
- 公衆衛生の知識・技術をもって、多様化した人と動物の豊かな共生社会において活躍できる人材
- 社会福祉・心理学の素養をもって、多様化した人と動物の共生社会において活躍できる人材
想定される進路
社会福祉施設(高齢者介護福祉施設/障害者福祉施設/地方自治体/児童福祉施設/教育機関など)
動物関連企業(ペット保険会社/ペット医薬品会社/ペット用品メーカー/ペット同伴施設/ペットフードメーカー/テーマパーク/出版社/建設会社など)
動物関連団体(盲導犬の育成団体/聴導犬の育成団体/介助犬の育成団体/動物シェルター/動物園/水族館 など)
充実した実習授業
1年次4月から実習が始まります。
4年間を通して基礎的な内容から専門的な内容へと体系的に展開し、高度動物医療や動物に関する幅広い知識と技術を学びます。
充実した実習授業
実習授業PICK UP
-
注目される予防医学

動物口腔ケア実習
-
臨床現場で研修

動物看護総合実習
-
被毛ケアを科学的に学びます

コンパニオンアニマルケア実習
-
理論と結びつけて学ぶ

コンパニオンドッグトレーニング実習
<モデル犬制度>

本学ではコンパニオンアニマル(伴侶動物)であるイヌは愛情あふれる家族の一員として家庭で飼われているのが本来の姿と考えています。授業では、3,500頭を超えて登録されているモデル犬を一般のご家庭からお預かりし、小型犬から大型犬までさまざまな犬種や性格に応じた知識と技術を身につけます。実習後はモデル犬の健康状態や実習中の様子を、飼い主様にお手紙で報告するなど、校風である礼節を実践しています。
動物愛護教育

「生命(いのち)を生きる」を教育理念としている本学では、動物愛護の精神のもと、人間が自分たちよりも小さな弱い立場の生命に思いやりの心を忘れず、動物たちと豊かに共生することをめざして学んでいます。実習授業で扱う動物たちへの配慮のほか、「動物災害・危機管理」や「高齢動物看護学」など、社会における人と動物の暮らしについて、自分自身の考えを持てるよう教育の機会を設けています。ヤマザキボランティアクラブによるイヌやネコの保護と譲渡活動など課外活動も盛んです。
国際人育成のための教育

動物看護先進国であるアメリカ・オーストラリアでの海外研修は1971年から続いており、国際感覚ある学生の輩出に一役かってきました。2017年からは新しいプログラムとして動物実習短期留学がスタートしました。
<動物実習短期留学>
オーストラリアの動物園「Australia ZOO」にて実用的な英語を学びながら動物飼育実習に参加します。研修先スタッフとのコミュニケーションはもちろん、滞在先での生活を通して、国際交流のチャンスにも恵まれています。
<海外研修>
研修プログラム実績
アメリカツアー
カリフォルニア大学デイビス校、サンフランシスコ盲導犬協会、動物虐待防止協会、ドッグショー、カリフォルニア州立ポリテクニック大学、アラビアンホースセンター、ディズニーランド・リゾートほか。
オーストラリアツアー
シドニー大学、カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリー、ダルウッド・ドッグショー、ローンパイン・コアラ・サンクチュアリー、シーワールド、ホースショーほか。
<国際セミナー>
毎年、オーストラリアから特別講師を招いて動物リハビリテーションのセミナーを実施しています。
※社会情勢により実施しない場合もあります。