本文へスキップします。
・渋谷駅前ビルにてイヌの衣食住を紹介する「犬のリビング展」を開催。
・世界初のイヌのスペシャリスト養成機関「シブヤ・スクール・オブ・ドッグ・グルーミング」を開校。 ・日本動物衛生看護師協会を設立(2006年NPO 法人認証)。
・世界犬教育協会(I.D.E.A.)を創立。イヌを中心とした社会教育活動を開始する。 ・日本赤十字青年団と協力して「災害救助犬キャンペーン」を実施。学生を中心に「シブヤカレッジ・レッドクロス団」を結成。 ・第1回海外研修旅行を実施。ペット先進国アメリカへ、学生200名が参加。
・「ワンワンレストラン」をオープン。イヌの食餌を中心とした飼い方の指導を行う。
・横浜市主催「正しい犬の飼い方のつどい」に協力
・創立12周年を機に「ヤマザキカレッジ」に校名変更。
・ヤマザキカレッジ2年制教育の上に、日本動物看護学院専攻科(1年制)を新設。
・ヤマザキカレッジ日本動物看護学院を全日制3年コースに改組。
・創始者山﨑良壽逝去。
・ヤマザキ学園ボランティアクラブ発足。ペットハッピーホームプログラム開始。
・学校法人認可。専修学校日本動物学院認可。山﨑薫理事長就任。 ・サバンナクラブ(東アフリカの会)の活動としてケニアの小学校建設を援助。 ・創始者山﨑良壽記念奨学金制度を創設。
・第1回「朝日動物愛護シンポジウム」開催。
・「毎日新聞 動物の仕事シンポジウム」開催。
・ヤマザキ動物看護短期大学(3年制)開学。
・第2回「ヤマザキ動物愛護シンポジウム」開催。
・ヤマザキ学園内に、現・公益社団法人日本動物福祉協会新東京支部が発足。
・ヤマザキ動物看護短期大学に専攻科(1年制)を新設。
・第3回「ヤマザキ動物愛護シンポジウム」開催。 (「ハチ公」写真展を同会場にて実施)
・第4回「ヤマザキ動物愛護シンポジウム」開催。 ・ヤマザキ学園大学設置認可。
・ヤマザキ学園大学 南大沢2号館竣工。 ・ヤマザキ学園大学開学。 ・開学記念行事として第5回「ヤマザキ動物愛護シンポジウム」開催。
・ドッグ・ウォーキングと公開講座「ヒトがイヌと歩くということ」開催。
・第6回「ヤマザキ動物愛護シンポジウム」開催。
・第2回公開講座「ヒトがイヌと歩くということ」開催。 ・ヤマザキ学園創立45周年を迎え、動物看護フォーラムと式典を開催。
・ヤマザキ学園大学完成年度。 ・ヤマザキ学園大学長に山﨑薫理事長が就任。 ・第3回公開講座「ヒトがイヌと歩くということ」開催。
・ヤマザキ学園同窓会発足。 ・ヤマザキ学園大学第一期生が卒業。
・ヤマザキ学園大学 南大沢キャンパス3号館 着工。
・ヤマザキ学園大学南大沢キャンパス3号館竣工。 ・動物看護学専攻と動物人間関係学専攻を新設。
・ヤマザキ学園創立50周年 ・第7回「ヤマザキ動物愛護シンポジウム」開催。
・ヤマザキ学園大学から「ヤマザキ動物看護大学」へ校名変更。
・日本初の専門職短期大学「ヤマザキ動物看護専門職短期大学 動物トータルケア学科(3年制)」が渋谷に開学。
・「愛玩動物看護師法」法制化記念 公開講座~「愛玩動物看護師」国家試験に向けて~開催 来場・オンデマンド視聴と合わせて、全国から2,050名が参加
・ヤマザキ動物看護大学「動物看護学科」「動物人間関係学科」2学科制開始。
・ヤマザキ動物看護大学大学院「動物看護学研究科 動物看護学専攻(修士課程)」開設。
・ヤマザキ動物専門学校「愛玩動物看護学科(3年制)」開設。」
・ヤマザキ動物看護専門職短期大学、ヤマザキ動物専門学校の渋谷キャンパス2号館にB棟竣工。
・ヤマザキ動物看護専門職短期大学「動物トータルケア看護学専攻科」開設。