本文へスキップします。

ページタイトル

大学院 教員紹介

分野別一覧表
・専任教員 13名/兼任教員 7名

動物看護学研究科動物看護学専攻 専門分野の概要

出願の前に希望する研究テーマに該当する専門分野の専任教員(研究指導教員予定者)との事前相談が必要です。
事前相談申請書類を提出の上、本研究科の特色を充分に理解した上で出願してください。

概  要 指導教員 専門分野
【動物看護学領域】
動物看護学領域は動物医療・動物の健康を教育研究の対象とし、高度チーム動物医療に関わる動物看護の専門知識を学修し、その分野の研究に取り組む学生を対象にした領域です。
梅村 隆志 動物病理学分野
岡﨑 登志夫 動物検査学分野
今村 伸一郎 動物解剖生理学分野
富田 幸子 動物内科学分野


概  要 指導教員 専門分野
【動物人間関係学領域】
動物人間関係学領域は人と動物の共生社会に関するものを対象とし、その実現のために動物の適正飼養および人の生活環境の保全等の専門知識を学修し、その分野の研究に取り組む学生を対象とした領域です。
植田 富貴子 衛生学・公衆衛生学分野
小黒 美枝子 分子生物学分野(イヌの特性)
奥野 卓司 動物文化人類学分野
新島 典子 ペットの社会学分野(ペットロス)
茂木 千恵 動物行動学分野
研究紹介

動物病理学分野

梅村 隆志 研究科長・教授
獣医博士・獣医師

環境化学物質のヒト安全性を確保することを目的に、実験動物への化学物質暴露による病態発生の毒性病理学的解析から、その毒性発現機序のヒトへの外挿性を考察する。大学院では特に分子病理学的手法を加え、解析結果の精緻化を進める。具体的な研究テーマとして、化学物質誘発による肝臓の再生性増殖性病変における増殖シグナルON/OFF 機構、慢性増殖性病変の腫瘍化への転帰に係る分子機構の解明などを進める。


topに戻る

動物検査学分野

岡﨑 登志夫 教授
博士(学術)

動物検査技術を用いて、動物の体を構成する各種成分の機能や動態、臨床的意義等に関する研究を展開している。具体的には、「電子顕微鏡解析によるクジャク、インコ、カケス、カワセミなどの鳥羽毛の構造色発現機構や紫外線反射機構の研究」、「UV 照射で赤色蛍光を発する卵殻や鳥羽毛のプロトポルフィリン分布に関する研究」、「パピー期のALP アイソザイムの研究」、「イヌの進化とP- アミラーゼ活性の関係に関する研究」などである。


topに戻る

動物解剖生理学分野

今村 伸一郎 教授
博士(獣医学)・獣医師

骨格構造に関する研究を主体とし、学部卒業研究では、動物の全身骨格標本作製を通し、動物種差による骨格の特徴の比較を行うことと、透明骨格二重染色標本作製にチャレンジしている。これらを踏まえて大学院では、動物固有の骨格の形態が、その動物の活動様式とどう結びついているのか、部位をフォーカスして探求していく。また、透明標本作製の方法論の最適化を図りつつ、どう応用できるか検討していきたいと考えている。


topに戻る


動物内科学分野

富田 幸子 教授
医学博士・獣医師

心臓や血管などの循環器形態の発生を中心に研究を行う。学部ではイヌ、ネコ、カメ、リス、など様々な脊椎動物についての発生、進化、生態そして病態について幅広く研究を進めている。大学院では胚発生の形態形成過程の3 次元レベル解析と分子シグナル解析を合わせた時空間的包括的検討を行う。またMRI やCT 情報に基づいた3 D解析による正常と疾患動物の病態を解析、理解する。正常と疾患を持つ動物の病態を知ることで動物看護実践の一助となるよう研究を指導する。


topに戻る


衛生学・公衆衛生学分野

植田 富貴子 教授
農学博士・獣医師

学部においては、誰かから教えられたものを正確にまとめることができるということが到達点でしたが、大学院ではまだ誰も知らいないことを自分自身の力で導き出さなければならない。衛生学・公衆衛生学分野では環境衛生の観点から「環境汚染モニタリングのための生物学的指標に関する研究」および人の精神衛生の観点から「動物虐待に関する研究(指標の作成)」をテーマとして研究を進める。


topに戻る


分子生物学分野(イヌの特性)

小黒 美枝子 教授
理学博士

動物人間関係学領域・分子生物学分野では、日本列島に在来してきた日本犬における毛色、および毛の長さの遺伝様式に関する研究をテーマとしている。日本犬における毛色、および毛の長さに関与する遺伝子多型については、いまだ未知のことが多くあります。日本犬の健全な保存管理の上からも、分子生物学的実験研究は重要である。例えば、信州川上犬について、毛色および毛の長さにする遺伝子多型を解析、同定する研究などがある。


topに戻る


動物文化人類学分野

奥野 卓司 特任教授
博士(学術)・専門社会調査士

世界の各民族によって動物に対しての感覚は異なり、それが日常生活でのコンパニオン・アニマルに対するつき合い方の違いにも現れる。アニメ、映画、物語、アートなどから、そこに表象されている様々な人間と動物の関係性が読みることができる。動物園、美術館をめぐり、自然にふれ合う観光で、生き物の歴史、文化を知ることができる。その違いをおたがいに認め合うことが、ひとつの地球の上で多様な動物と多様な人間が生きていくための知恵となる。

奥野卓司研究室WEBサイト


topに戻る


ペットの社会学分野(ペットロス)

新島 典子 教授
修士(社会学)・専門社会調査士

動物、主にペットをめぐる社会問題に対し、臨床社会学の視点から相互行為論的アプローチ等を採っている。例えば、伴侶動物の介護支援、ペットロスの辛さ軽減に向けた予防や対処等を検討するため、国内外の先行論文、書籍、記事等を分類する文献調査、現地での参与観察、関係者への聞き取り調査等を行っている。この他、動物霊園、老犬老猫ホーム、猫カフェ等動物関連産業も含めた、人と動物の多様な関係性を社会学的に扱っている。


topに戻る


動物行動学分野

茂木 千恵 准教授
博士(獣医学)・獣医師

ヒトと動物の共生社会構築に不可欠な動物福祉の向上を目指し、犬と猫の行動発現の要因と問題行動を研究する。学部では問題行動予防法について研究し、大学院では、動物行動学に基づく客観的な飼育方法の評価基準の選定や、飼育動物の福祉に寄与する飼育者の飼育意識に関する研究手法を指導し、特別研究では、飼育者を対象とした量的・質的調査を通じて、コンパニオンアニマルの問題行動の要因を多様な視点から分析する。

動物臨床行動学研究室WEBサイト


topに戻る

科目担当教員

研究の基を支える科目担当教員

専任教員

山﨑 薫

理事長・学長・教授 [博士(学術)]

担当科目
動物人間関係学特論、動物看護教育特論

櫻井 富士朗

特任教授 [博士(学術)・獣医師]

担当科目
動物看護学Ⅱ、動物看護学演習、研究方法論、
応用動物看護学Ⅱ、応用動物看護学演習Ⅱ

石川 牧子

教授 [博士(理学)]

担当科目
ヒトと動物の環境科学特論

加藤 理絵

准教授 [博士(教育学)・臨床心理士]

担当科目
生命倫理学特論

兼任教員

山北 宣久

ヤマザキ動物看護専門職短期大学 学長・教授 [神学修士]

担当科目
生命倫理学特論

菅野 多恵

獣医師 群馬県食肉衛生検査所嘱託検査員

担当科目
動物愛護・福祉特論

近藤 昌弘

[博士(獣医学)・獣医師]
共立製薬株式会社 国際事業推進部フェロー

担当科目
動物看護学Ⅰ

大島 誠之助

[獣医学博士] アニマテック・オオシマ代表

担当科目
動物看護学Ⅱ

小嶋 佳彦

獣医師 新潟ねこの病院 院長
小島動物病院アニマルウェルネスセンター 名誉院長

担当科目
動物看護学Ⅱ

早田 由貴子

獣医師  エルムス動物医療センター名誉顧問

担当科目
動物人間関係学特論

小嶋 篤史

獣医師 鳥と小動物の病院リトル・バード院長

担当科目
動物人間関係学特論

別ページリンク